top of page
検索

水道屋のブログ👩‍⚕️〜和式トイレ〜

  • lifelabo0521
  • 2024年3月21日
  • 読了時間: 2分

みなさんこんにちは👩


今日は和式トイレの歴史についてご紹介しますね✨



和式トイレの歴史は古く、弥生時代の遺跡に下水道のような構造が見られることから、この時代には既に排泄専門の施設が存在していたことが推測されます。


奈良時代には、「日本書紀」に厠の存在が記載されており、平安時代には貴族が樋箱(おまる)を使用していた記録があります。


戦国時代には、木製の箱型便器が使われ始め、江戸時代にはし尿が貴重な肥料として利用されるようになりました。


この時代、共同便所が設けられ、し尿を取り扱う業者が登場しました​​​​


大正から昭和初期にかけては、陶器やホーローでできた便器の技術が確立し、現在の和式トイレへと進化しました。


20世紀に入ると、終戦後のヨーロッパ諸国やGHQの影響で、洋式トイレが広まり始めました。


1950年代からは衛生陶器に関する日本工業規格の整備が進み、温水洗浄便座の発売や洋風便器の普及が進行しました。


1980年代には和風便器の出荷構成比が20%を下回り、2000年代には温水洗浄便座の普及と節水便器の開発が進みました​​​​


和式トイレの普及率は年々減少していますが、今でも一定の需要があることから、完全に無くなることはないと考えられます。


掃除が簡単で排便がスムーズなど、和式トイレ特有のメリットがある一方で、衛生面でのデメリットや高齢者や妊婦の方にとっての利用の困難さも指摘されています​​



和式トイレの水漏れやつまりでお困りのお客様、和式から洋式へのリフォームをご検討中のお客様、まずは私たちにご相談ください👩‍💼

私たちは、皆様が安心して快適な毎日を送れるよう、全力でサポートいたします。

どんな小さな水漏れ・つまりも見逃さず、迅速かつ丁寧に修理を行います✨



本日は、高松市屋島での、トイレタンク内部品修理の様子をご紹介させていただきました👩


高松 丸亀 坂出 善通寺 観音寺 

さぬき 東かがわ 三豊 木田 綾歌 

仲多度

【離島は対応しておりません】🙇‍♂️


各エリアの担当スタッフが対応します👷‍♂️


細かいことからなんでも香川の水漏れ・つまり修理・漏水調査はさぬき水道センターまで、お気軽にご相談ください👩


さぬき水道センター

〜まかせて安心〜

〜水のトラブル迅速修理〜

〜見積もり出張無料〜

〜年中無休・24時間受付〜

0120-861-800





 
 

最新記事

すべて表示
水道屋のブログ👩‍⚕️〜蛇口水漏れ修理〜

みなさんこんにちは👩 https://www.suidou-kagawa.com/ 【香川県はなぜ水不足が多い?その歴史と対策を水道屋がわかりやすく解説!】 こんにちは! 地域密着の水道屋として、日々お客様のお宅で水まわりのトラブルを解決している私たちですが、今回はちょっ...

 
 
水道屋のブログ👩‍⚕️〜浴室蛇口水漏れ修理〜

みなさんこんにちは👩 https://www.suidou-kagawa.com/ 【2025年最新版】 今日から始める節水生活! 家庭・学校・企業でできる節水の取り組みとおすすめアイテム 「節水」は、地球環境を守るうえでも、家計を助けるうえでも、私たち一人ひとりが簡単に...

 
 
bottom of page